MENU

Civil and Environmental Engineering Education Program &
Urban and Regional Planning and Design Education Program

Laboratory introduction

研究室紹介

専門科目の授業を担当する教員は、各自で研究室を持って、最先端の研究・開発を行っています。4年次にはこの研究室に所属し、研究という未知の事物を発見・創造する活動を経験することができます。
また、大学卒業後は、大学院に進学し、研究室でさらなる経験を積むこともできます。大学院で研鑽を積むことで、物事を自ら考え、工夫する力と論理的思考力を養うことができます。

研究室一覧

研究室名 担当教員 研究内容のテーマ
環境地盤工学研究室 椋木 俊文 教授 半地下廃棄物処分場における遮水バリヤシステムの劣化メカニズムの解明、最終埋立処分場の早期閉鎖方法に関する研究、揮発性有機化合物の遮水システム内輸送モデルの開発
HPリンク
地盤工学研究室 高野 大樹 准教授 地盤材料挙動の把握とモデル化、自然災害に対する地盤構造物の安定性評価、地盤防災技術の開発 -
地圏システム工学研究室 佐藤 晃 教授 深部地下環境の計測および超長期評価技術の開発
HPリンク
地下空間工学研究室 才ノ木 敦士 准教授 地下鉱山で生じる誘発地震、地熱貯留層シミュレーション、トンネル変形メカニズムの解明、露天掘り鉱山の安定性解析
HPリンク
水質環境学研究室 川越 保徳 教授 生物学的水処理技術および浄水技術、地下水水質保全に関わる調査/対策研究、資源/エネルギー循環型水処理技術
HPリンク
伊藤 紘晃 助教 水圏環境における必須元素と自然由来有機物の動態
研究紹介
リンク
水圏物質動態研究室 伊藤 紘晃 准教授 水圏環境における必須元素,毒性物質,自然由来有機物等の動態 -
海洋海岸工学研究室 金 洙列 准教授 海洋・海岸における高潮・波浪・潮汐のメカニズム、沿岸都心部における高潮・波浪・潮汐・河川・雨量・氾濫による複合災害の影響、気候変動の影響、高潮・高波のリアルタイム予測などの再現・予測・評価手法の開発
HPリンク
河川環境研究室 張 浩 教授 水理・流砂現象のメカニズム解明及び数値モデルの構築、河川を軸とした防災減災と環境保全技術の開発
HPリンク
稲垣 直人 助教 水理模型実験・数値モデル開発・現地調査・観測/測量を組み合わせた、水圏環境(特に沿岸~河口域)における災害メカニズムの解明と防災減災技術開発 -
水文研究室 石田 桂 准教授 領域大気モデルを用いた最大降水量の推定、地球温暖化の水害や水資源への影響評価
研究紹介
リンク
複合材料学研究室 尾上 幸造 教授 タグチメソッドによるフライアッシュベースジオポリマーの配合最適化、高炉水砕スラグ細骨材を用いた高耐久モルタルのひび割れ抵抗性に関する研究
HPリンク
環境材料工学研究室 重石 光弘 教授 社会基盤構造物の維持管理、土木建築材料の3R技術、防災のための建設材料
研究紹介
リンク
構造システム研究室 松村 政秀 教授 橋梁の維持管理、耐震、早期復旧のための損傷・応答制御構造
HPリンク
渡部 慎也 助教 橋梁に生じた損傷の非破壊的な検出手法提案に関する研究 -
交通政策分析研究室 円山 琢也 教授 交通政策分析、交通計画、公共政策、土木計画学
HPリンク
地域公共政策研究室 柿本 竜治 教授 交通施設整備に伴う便益とその帰属に関する分析
研究紹介
リンク
地域・交通デザイン研究室 吉城 秀治 准教授 都市空間における人々の行動・感性の解明およびその社会実装に関する研究
HPリンク
地域風土計画研究室 田中 尚人 准教授 コミュニティ資産としての社会基盤のマネジャビリティに関する調査研究
HPリンク
景観デザイン研究室 星野 裕司 教授 景観把握モデルの構築、デザイン手法の研究、九州の都市デザイン
HPリンク
河川/流域デザイン研究室 皆川 朋子 准教授 自然再生に関する研究、多自然川づくりに関する研究、人為的改変が河川生態系に与える影響の解明及び修復手法に関する研究、河川構造と生態的機能の解明、住民参加の川づくり
HPリンク
地域防災研究室 竹内 裕希子 教授 リスクコミュニケーションの適応と支援のための防災教育教材の開発とその提示方法・枠組みに関する研究
研究紹介
リンク